【高知市】「高知ヨガフェスタ2025」が11月9日に丸の内緑地で開催!防災×ヨガで心も体も整える♪

近年、体だけでなく“心の健康”を整えることにも注目が集まっていますよね。中でも幅広い世代から支持されている「ヨガ」は、深い呼吸とゆるやかな動きで心身をリセットできるとして人気が高まっています。一部の研究によると、災害時のようなストレスの多い環境において、ヨガはストレスケアにも役立つそうです。

とはいえ、「体が硬いから無理」、「ヨガは女性がやるもの」というイメージを持つ方も多いのではないでしょうか? ポーズを取るのが難しそう、教室に通うのはちょっと勇気がいる……と、ヨガに敷居の高さを感じる方も多いかもしれません。

そんな中、誰でも気軽に参加できるヨガイベント「高知ヨガフェスタ2025」が高知市で開催されます。屋外の開放的な空間で、ヨガの心地よさを体験できる他、防災をテーマにしたワークショップも行われるそう。楽しみながら、心と体、そして“もしも”への備えも整えられる1日になりそうです♪

誰でも参加できる「高知ヨガフェスタ2025」開催!

「高知ヨガフェスタ2025」が行われるのは2025年11月9日(雨天延期:2026年3月8日)。会場は高知市丸ノ内にある丸ノ内緑地です。広々とした芝生の上で、ヨガを体験することができます。

事前予約は不要。ヨガマットなど必要なものは用意されているので、当日は動きやすい服装で会場に行けばOKです。プログラムは午前と午後の2部制になっており、途中参加や退出もOKなので、自分のペースで楽しめます。

ヨガには流派のようなものがあるそうで、ヨガと一言に言ってもその種類は様々。「高知ヨガフェスタ」では、異なる”ヨガ”を教えるインストラクター達が登場し、一緒にヨガを行います。もしかしたら自分に合ったスタイルのヨガが見つかるかも?

防災ワークショップや親子イベントも♪

「高知ヨガフェスタ2025」で楽しめるのはヨガだけではありません。今回の「高知ヨガフェスタ2025」では、グルメや癒やしのマッサージブースが多数出店!ブースを回るともらえるスタンプを3つ集めると参加できる抽選会も開催。抽選会での司会は、『特捜戦隊デカレンジャー』に出演された俳優の吉田友一さんが務めます。

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

高知ヨガフェスタ(@kochiyogafesta)がシェアした投稿

今年は防災に力を入れており、会場には防災に関するブースも。簡易トイレの使い方や非常食クッキングなど、実践的な体験ができ親子で防災を学ぶことができます。

遊びながら学べる防災体験やヨガを通して、自分の体と向き合う時間を届ける今回のイベント。実はこの“防災”というテーマには、主催者の強い想いが込められているんです。

主催者が語る「ヨガ×防災」 心と体を整えることが“備えること”に

「高知ヨガフェスタ」は、「人生100年時代を、心も体も元気に、自分らしく生きてほしい!」 という想いから始まりました。今年2025年の開催で3回目を迎えます。

今回の「高知ヨガフェスタ」で新たに加わったテーマが「防災」です。主催者は、能登半島地震の報道をきっかけに、「避難所で心身のケアを必要としている人たちの力になれたら」と感じたといいます。

「災害時は体を動かす機会が減り、知らず知らずのうちに心も体もこわばってしまうんです。そんなとき、ヨガで呼吸を整えたり、少し体をほぐすだけでも気持ちが軽くなるはずだと思いました」と主催者は語ります。

実際、今回の「高知ヨガフェスタ」に参加するヨガインストラクターの中には、災害発生時に被災地で人々の健康を支援する活動ができるよう、県の支援機関に登録している方もいるそうです。
「いざという時に『この人たちが来てくれる』と知ってもらうことが、支援につながる第一歩。普段の活動を通して顔を知ってもらうことも大切なんです」と話します。

「ヨガ×防災」という新しいテーマには、心と体を整えることで「自分を守る力」を育ててほしいという願いが込められています。日常の延長線上で、自分を整える時間を持つこと。それが、いざという時に落ち着いて行動できる力になる——そんなメッセージが今年の「高知ヨガフェスタ」には込められています。

青空の下で楽しみ学ぶ「ヨガ×防災」

開放的な屋外の空間で、深呼吸をし、体をゆるめる。そんな時間を過ごすだけで、心がふっと軽くなりそう!ヨガの経験がなくても、運動が苦手でも大丈夫。「高知ヨガフェスタ2025」に参加して、体と心の健康への第一歩を踏み出してみませんか?

2025年11月9日に「高知ヨガフェスタ2025」が行われる丸ノ内緑地はこちら ↓↓

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!